藤間蘭黄  日本舞踊の世界

rankoh.exblog.jp

講義2

第一週目の講義を終えた。

その内容は、

まず、日本舞踊とは何かを平易な日本語で説明する。
そして、「傀儡師(かいらいし)」という演目を例に取り上げ、
振りの解説を交えながら実演をするというものである。

「日本舞踊とは…」
これは簡単な様で難しい。
母胎となった歌舞伎との関係ひとつとっても、
詳しく説明したら90分の講義一コマかかってしまう。
さらにその先行芸能である能楽、雅楽、そして神楽や様々な民俗伝承芸能、茶道、華道、武道まで言及するとなると、もはや一年掛りの日本文化芸能史の講義である。
これを、講義の序盤約15分間で説明しようというのだから乱暴な話しだ。
そこで、考え出したのが、
「日本文化の集大成」
という説明。
「古代から現代までの日本の芸能を洗練された形で舞台で見せる」と補って、
自ら踊って楽しむ、或いは神に捧げる芸能と区別した。

そして「傀儡師」。
全体を、流れに沿って5つほどのパートに分け、
筋の解説と共に実際に動きながら、個々の振りの意味を解説した後、
音楽に乗せて踊って見せる。
これを5回繰り返す。
こうすると、全編約25分の演目を、飽きずに見てもらえる。
そして、最後に次週に繋げる予告として、
扇子の「見立て」について少し話して、丁度時間となった。

講義を終えて、片付けていると、一人の学生が、
「質問してもいいですか?」
何かと思ったら、
今の「傀儡師」はよくわかったが、日本で普段上演する時もこのような解説付きで行なうのか?
という質問。
普段は、解説はせず、ただ踊りを見せるだけです。
と答えると、「日本人はそれで全部わかるのでしょうか」
という。
確かにプログラムに掲載するほどの解説ではわからない。

ではなぜ観客はそれで納得するのか。

極論を言うと、それは、
「見る人」=「踊る人」だからなのだろう。
踊る人は習う際に凡その振りの意味は学習する。

だから、日本舞踊を「見る人=踊る人」は解説がなくても「解る」。

と、いうことは日本舞踊は「舞台芸術」のような顔をして、
実は盆踊りと同じ「踊って楽しむモノ」になってしまうのか。

そこに大きな落とし穴があるように思われる。
つまり、日本舞踊、特に古典舞踊を習う人が減少している現在、
見る人を踊る人に頼っていては先がない、ということ。
「純粋に見る」人が育たないと、舞台芸術としての日本舞踊の未来はないということである。

「海外公演だから」とか、
「留学生に見せるため」とか、
「舞踊の研究のため」とか、
そういう時ばかりでなく、

見たことのない日本人に見せる普及公演の際にも
こうした丁寧な解説付きの上演形態が必要なのだろうと思った。R
# by rankoh-f | 2007-12-13 01:46

日本舞踊って…

先日、公演で来日中のロシアマリインスキーバレエのプリンシパル、イーゴリー・コルプ氏が稽古場を訪れた。

今春来日した際に友人から紹介され、その時、秋に再訪日の折りには稽古場見学したいと話していた。
ロシア人にしては珍しい律儀さで、その約束を実現したのである。

まず抹茶と和菓子で一通り旧交を温めた後、先日のリサイタルでの「一人椀久」のビデオを見てもらった。

日本舞踊は勿論、「カブキ」も言葉でしか知らない彼にとって、そこに映る踊りは未知の体験のようで、私の解説に耳を傾けながら画面を食いいるように見つめていた。
その後、稽古場の舞台上で、基本的な動きや扇の扱いについて、実際に動きながら話すと、興味深気に見ていた。

最後に記念写真を撮ったが、彼は扇が気に入ったらしく、持ち方を聞くと、早速不思議なポーズをとっていた。

それでも、それなりに形になるのはダンサーとしての資質なのだろう。R
# by rankoh-f | 2007-12-03 21:47

講義

先日、今年最後の舞台「将門」も無事に終えた。

が、

「日本舞踊家」として、如何に「歌舞伎舞踊」を表現するのか、課題はまだまだ多い。
俳優で魅せる「歌舞伎」と踊りで魅せる「舞踊」。
もしかしたら、根本的などこかに決定的な違いがあるのかも知れない。
それを探すのが大きな課題だと思う。

さて、来月は青山学院大学の留学生向けの「日本学」の講義を受け持つ。

これは一昨年から依頼され、昨年も行なったもので、
留学生が一年間かけて日本文化について学ぶ講座である。
私が受け持つ日本舞踊の他に、華道、書道からアニメプロデュースのようなものまで、
一年間かけて多岐に渡り「日本」を学ぶ。

ここで私は歌舞伎とは違う日本舞踊とはどういうものか、実演を交えながら話す。

話しながら、こうした講座は、今の日本人にこそ必要なのではないかと、毎回思う。R
# by rankoh-f | 2007-11-16 09:57

将門

リサイタルを終えて、次の準備にかかっている。
つぎは、
振り付けと舞台。

舞台は、来週13日。同じ藤間の同世代、万惠さんのリサイタル。

まえさんは、藤間流の実力派。
一昨年、二人椀久を一緒に踊っている。
今回の演目は将門(まさかど)。

平将門が滅亡した後、その娘、滝夜叉(たきやしゃ)姫が、相馬の古御所で再興を謀っている。
滝夜叉は蟇蛙の妖術を使って近隣を寄せ付けない。
源頼信の命を受けて、その妖怪退治に来た大宅太郎光圀(おおやのたろうみつくに)を味方にしようと傾城に化けて色仕掛けで騙そうとする。
光圀は騙されず、この傾城が滝夜叉であると見破り、戦い(立ち回り)となる。
という筋である。
大古典の歌舞伎舞踊。
妖術使いの姫が、妖艶な遊女に化けて、凛々しい若武者を騙そうとするが、正体を見破られる、といった荒唐無形な筋ながら、いかにも歌舞伎らしい舞台で、興行でも人気のある演目の一つと言える。

これを舞踊家が勤める。

役者で見せる歌舞伎とは違う日本舞踊の「将門」。

如何に表現するか。
課題は多い。R
# by rankoh-f | 2007-11-07 21:33

無事修了!

昨日、無事に13回目のリサイタルを終えることが出来ました。

突然のメールに始まり、
素人の私の質問にも懇切にお答えくださり、
素敵な写真を沢山提供してくださった長谷川博先生、

私の無理なお願いをことごとく聞いて、
現代語の歌詞を立派な「長唄」にして下さった杵屋勝四郎師、

細かい注文に、真面目に応えてくださった藤舎呂英師、

綺麗で透明感のある光で舞台を満たしてくださった足立恒氏、

倒れる打掛という難題を解決し、情感ある美術を作ってくださった河内連太氏、

ご協力くださった全ての方々、

そして、

劇場いっぱいのすべてのお客様に、

心から感謝し、御礼申し上げます。R
# by rankoh-f | 2007-11-01 23:55