藤間蘭黄  日本舞踊の世界

rankoh.exblog.jp

「国引き」神話

八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)は、最初、出雲国を東西に長く海岸線が広がる、細い布のように作ったが、あまり細すぎたので縫い繋げる土地を探した。
すると海の向こうの新羅に余った土地があった。そこで、三つ編みの丈夫な縄を綯い、まず、大きな鋤を使って余った土地を切り取り、縄をかけて、「国来、国来(くにこ)」と言いながら引いた。次に、同様にして狭田(さだ)国と隠岐(おき)国、そして越(こし)国から土地を引いた。新羅から引いた綱をかけた杭が現在の三瓶山(さんべさん)で、その綱は薗の長浜。越の国から引いた綱をかけた杭は大山、綱は弓ヶ浜になったという。すべての地を繋ぎ止め、オミツヌは杖を立て「おえ!」と叫んだ。それが意宇(おう)郡の由来という。
このオミツヌは一説にはオオナムチの祖父であるという。オオナムチは大国主の前名である。
写真は長浜神社に奉納されている「国引きの図」。
「国引き」神話_c0134540_2332544.jpg

# by rankoh-f | 2015-03-26 23:01

KUNIBIKI

今月29日、出雲市民会館での「出雲の春音楽祭2015」。
「オーケストラと日本舞踊」という試みの第一弾。フェスティバルオーケストラの『ボレロ』で出雲神話をテーマに上演する作品は『KUNIBIKI』。出雲風土記の巻頭を飾る国引き神話である。昨年11月、創作を始めるにあたり、この神話の主人公、八束水臣津野命(やつかみずおみつのみこと)を主祭神とする長浜神社に詣でた。
本日、愈々本番を控え、公演の無事を祈りに再び詣でた。社務所を覗くと、昨年丁寧にご説明頂いた宮司さんが、覚えていてくださり、名前を呼びながら笑顔で出てきてくださった。とても楽しみにしている、公演当日においで頂ける、との嬉しい言葉を頂いた。
当日に向けて明日からいよいよ追い込みである。R
KUNIBIKI_c0134540_19154056.jpg

# by rankoh-f | 2015-03-25 19:11

新曲浦島

今週末14日、国立劇場舞踊公演「素踊りの会」に初めて出演させて頂く。
長唄『新曲浦島』。
坪内逍遥が、自ら提唱した「新楽劇論」の理念に基づき、明治37年に発表、全3幕、能から邦楽、洋楽まで駆使する壮大な構成のため、全編上演はされないまま、その序曲が今に残った。
祖母の藤子はこの曲に、昭和17年、「素踊り」で上演すべく振り付けた。一番身体が効いた頃の振付。身体全部をたっぷりと、舞台を大きく使って、大海原のうねり、流れる雲から、そこに暮らす漁民の息遣いまで豊かに表現している。
蘭黄は10代の頃、初めて本格的な「素踊り」として踊った曲である。写真は、その時誂えた舞扇。藤子による箱書き。今回もこれを使う。
衣裳・かつらの力を借りずに、身体だけで情景を描き出す素踊り。初めての時は、ただ只教えられるままに身体を動かしていた。
それから35年あまり。
様々な踊りを経験し、自身も振付をするようになって、この『新曲浦島』の振付の凄さが少しずつ解ってきた。
釣竿を担いで登場するだけで、そこが何処なのか、どんな天気なのか伝えなければならず、その釣竿が、時に海になり、波になる。
扇子一本で、夕焼け空の移り変わる様を見せる。
果てはその扇子を海に投げて、波間に漂わせる。
そうかと思うと、漁を終えて、苫屋へ帰る漁師となる。天候を気にしているかと思えば、湊に吹き渡る風となり、再び漁師に戻って船に乗る。遠くの海に仲間の船を見付けて声をかけ、沖に漕ぎ出す。
小さい波が立ち始め、やがて大きなうねりを伴う夕嵐となる。
「役を踊る」歌舞伎舞踊の要素と、扇子一本で森羅万象を表現する明治以来進化させてきた日本舞踊の技法の融合である。R
新曲浦島_c0134540_740396.jpg

# by rankoh-f | 2015-03-13 07:34

(公社)日本舞踊協会公演『幻椀久』無事に終了しました。充実した舞台を勤めることができました。ご声援頂きました全てのお客様に心より御礼申し上げます。

そして、
偉大な先達をまた失いました。

思えば去年の舞踊協会公演。『三世相〜三社祭〜』に出演。その下浚いの折、御指導賜りました。それは、鋭く的を射て、しかも優しさに溢れていました。流派を超えて、常に明日を考えて下さっていました。さあこれから沢山沢山教えて頂こう、すぐ上、直近の先輩について行こう、と云う矢先でした。
言葉が出てきません。
坂東三津五郎先生、衷心より謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
合掌。R
# by rankoh-f | 2015-02-23 22:46

幻椀久

21日に出演する日本舞踊協会公演『幻椀久』。
今回、尾上流の振付でさせて頂く。清元の名曲である。
大坂堺筋(さかいすじ)の商人、椀屋久右衛門が、新町の遊女松山太夫と深く馴染み、豪遊したため、座敷牢に入れられ、精神に異常をきたして水死したという実話。この物語は、主人公の名前を椀屋久兵衛に変えて脚色、浄瑠璃や歌舞伎に取り入れられ、所謂「椀久もの」という一連の作品を成している。この『幻椀久』もその一つ。1914年(大正3年)初演。「椀久もの」としては新しい曲である。
松山恋しさの余り発狂した椀久がみる一時の幻。そこは、新町の揚屋の座敷。松山太夫ばかりでなく、椀久が贔屓にする座頭の菊市や新造が居並ぶ。かつての豪遊の再来。やがて幻は消えはじめ、追い掛ける椀久は、次第に錯乱してゆく。身を刺す松風にハッと気付くと寂寞とした現実に戻る…
現実と幻の交錯、狂気の狭間の正気。
踊らずに「腹」で見せる。R
# by rankoh-f | 2015-02-12 12:21